
|
Go to the first, previous, next, last section, table of contents.
- subst(rat[,varn,ratn]*)
-
- psubst(rat[,var,rat]*)
-
:: rat の varn に ratn を代入
(n=1,2,... で左から右に順次代入する).
- return
-
有理式
- rat,ratn
-
有理式
- varn
-
不定元
-
有理式の特定の不定元に, 定数あるいは多項式, 有理式などを代入するのに用いる.
-
subst(rat,var1,rat1,var2,rat2,...) は,
subst(subst(rat,var1,rat1),var2,rat2,...)
と同じ意味である.
-
入力の左側から順に代入を繰り返すために, 入力の順によって結果が変わることがある.
-
subst() は, sin() などの函数の引数に対しても代入を行う.
psubst() は, このような函数を一つの独立した不定元と見なして, そ
の引数には代入は行わない. (partial substitution のつもり)
-
Asir では, 有理式の約分は自動的には行わないため,
有理式の代入は, 思わぬ計算時間の増大を引き起こす場合がある.
有理式を代入する場合には, 問題に応じた独自の函数を書いて,
なるべく分母, 分子が大きくならないように配慮することもしばしば必要となる.
-
分数を代入する場合も同様である.
[0] subst(x^3-3*y*x^2+3*y^2*x-y^3,y,2);
x^3-6*x^2+12*x-8
[1] subst(@@,x,-1);
-27
[2] subst(x^3-3*y*x^2+3*y^2*x-y^3,y,2,x,-1);
-27
[3] subst(x*y^3,x,y,y,x);
x^4
[4] subst(x*y^3,y,x,x,y);
y^4
[5] subst(x*y^3,x,t,y,x,t,y);
y*x^3
[6] subst(x*sin(x),x,t);
sint(t)*t
[7] psubst(x*sin(x),x,t);
sin(x)*t
Go to the first, previous, next, last section, table of contents.
|