Go to the first, previous, next, last section, table of contents.


オプション指定

ユーザ定義関数が N 変数で宣言された場合, その関数は, N 変数での呼び出しのみが許される.

[0] def factor(A) { return fctr(A); }
[1] factor(x^5-1,3);
evalf : argument mismatch in factor()
return to toplevel

不定個引数の関数をユーザ言語で記述したい場合, リスト, 配列を用いることで 可能となるが, 次のようなより分かりやすい方法も可能である.

% cat factor
def factor(F)
{
    Mod = getopt(mod);
    ModType = type(Mod);
    if ( ModType == 1 ) /* 'mod' is not specified. */   
        return fctr(F);
    else if ( ModType == 0 ) /* 'mod' is a number */
        return modfctr(F,Mod);
}  
[0] load("factor")$
[1] factor(x^5-1);
[[1,1],[x-1,1],[x^4+x^3+x^2+x+1,1]]
[2] factor(x^5-1|mod=11);
[[1,1],[x+6,1],[x+2,1],[x+10,1],[x+7,1],[x+8,1]]

2 番目の factor() の呼び出しにおいて, 関数定義の際に宣言された引 数 x^5-1の後ろに |mod=11 が置かれている. これは, 関数実行時 に, mod という keyword に対して 11 という値を割り当てること を指定している. これをオプション指定と呼ぶことにする. この値は getopt(mod) で取り出すことができる. 1 番目の呼び出しのように mod に対するオプション指定がない場合には, getopt(mod) は型 識別子 -1 のオブジェクトを返す. これにより, 指定がない場合の動作を if 文 により記述できる. `|' の後ろには, 任意個のオプションを, `,' で区切って指定することができる.

[100] xxx(1,2,x^2-1,[1,2,3]|proc=1,index=5);


Go to the first, previous, next, last section, table of contents.